2010年4月17日土曜日

すみません!!

いろいろな可能性を考えた上、はてなさんのブログに移動します。


青せんのジャーナル
http://d.hatena.ne.jp/aosen1019/


が新しいサイトです。


よろしくお願いいたします。

2週目終了!

 忙しいですね。それでも充実した日々。


 毎日、クラスとしての成長が少しずつ見られることが幸せです。すっごい混沌とした状態からは抜け出せそうです…


 「言われたことをやる」から「自分でやる」への道のりはまだまだ遠いけれど、それでも少しずつ変わろうとしています。見守り、励まし、そういうことが続けられるようにサポートしていきます。




 この日は、「いっせーの!」を体育の時間におこないました。課題解決型のPA、二人から始めて、何とかクラスを半分にするところまでは行きましたが、ここから先が難しそう。途中ケンカしそうになりながらも、少しずつ、少しずつ上達していきます。結局達成できなかったけど、ふりかえりでは、こんなことが出てきました。


【目標達成のための声かけ】
考えて!
バランスよくね!
もうちょっとだよ
力を合わせて
協力して
声だそう
やってみなきゃわからないよ
あきらめんなよ


※その行動
話をきく
教える
ぬけてみる、客観的に見る
位置を変える


【目標が達成できないような声かけ】
ムリ!
ぜったいダメ
できない
おわり…




+の声かけで第2回をやってみたいと思います。これは来週ですね。
来週もまた、三浦体験学習の計画や家庭訪問など忙しい1週間になりようです。





2010年4月12日月曜日

リフォーム作戦完了!!

 今日はうちのクラスを徹底的にリフォーム!「自分たちがすごしやすい環境にするために…」をテーマに1校時と3校時、教室を改造しました。


「Before」の写真取り忘れましたが、異動後の荷物などで汚らしかった教室が、子どもたちのアイデアで、生まれ変わりました。
































まだまだ本の冊数は少ないのですが、これから少しずつ増やしていく予定です。


でも、本棚2つは、コーナンで買ってきたものを自分たちで組み立ててくれました。


すごい!!






































廊下にも、マットを敷いて、子どもたちが自由に寝っ転がれるスペースを作りました。
ナイスアイディア!







ポップも手作り感で、できあがっていました。これもすごい!


いやぁ、子どもたちの発想はすごいです。


ボクとしてはプランニングや目標設定が甘かったのが反省ですが、子どもたちの発想力の凄さに驚きました。






 1個目の写真手前の手作り机は、生活科教室の空きカゴに、ボクのヨガマットを巻いて作ったもの…すごく気に入っています。子どもたちはヨガマットをどうやって、巻き付けるか…に苦難して何度も話し合いを重ねていましたが、(20分ほど)「他の子にも聞いてみる」ことで、新しいアイディアが生まれたようです。


 課題もたくさんありますが、信じることを続けていきます。いや、続けていかなくてはいけません。


 掃除の時間のボクの態度は良くなかった。教えることは教えつつ、貢献を見逃さず…やっていきます。


 ちなみにマットは…


ジョイントマット


 です。この量でこの値段なら…いかがでしょうか??



2010年4月10日土曜日

始めの1週間、終了!

 教師の間では「黄金の3日間」とも言われている、最初の3日間を含む1週間が終わりました。やはり、多少の疲れはありますが、子どもたちと過ごした1週間はとっても楽しかった!少しの注意はあったが、以前のように理不尽に怒ることもなく(笑)「この子たちがもっているステキなところ」と「足りないところ」をメモし続けた1週間だった。


『ステキなところ』は
○元気いっぱいなところ
○中休みと昼休み、全員が外に遊びに行くところ。これは前の学年からそうだったみたい…
○一人ひとりの書く力が強い。
○笑顔がいい
○PAなどのノリが凄い
○本を読む週間がついている


『足りないところ』
○問題がおこると、それにふたをしてしまう。解決に向かっている子は今のところ5人
○男女の仲がよろしくない
○話を聞く場面で、時間がかかる


こんなところでしょうか。自分たちで問題解決ができるように、子どもたちの力を信じて、解決できる場があるように、「クラス会議」を行いました。


 金曜日は第2回で、「オレンジ」の話を使った「win-win」の考え方について話し合おうと思っていたのですが、朝、花瓶をわってしまった男の子がいて…その問題解決をすることに。「問題を抱えているこのために、その子を責めることなく、いいアイディアを出し合おう」と投げかけ、ブレインストーミングしてもらいました。


結果…花瓶をわってしまったA君がとる行動のアイデアとして…
○家から接着剤を持ってきてつける
○もう一度、あやまる
○両面テープではる
○同じものを買ってくる
○あぶなくならないようにテープで補修
○キレイにデザインできる人にお願いする。
○残りの部分をわって、バランスをとる
○手でずっと持ってる
○接着剤を持ってきてください。とみんなに言う
○目を見てふざけないで謝る


 さぁ、A君が選んだのは、「接着剤を持ってきて、とみんなに言う」でした。その後、補修してから、もう一度、花瓶を持ってきた女の子に謝ると言っていました。
 急遽の問題だったけど、上手いこと解決できそうです。女の子も納得の表情。win-winの解決策に他の子もにんまり!


 これを教師が花瓶をわった子をしかって…謝らせて…だと。きっとwin-winにならなかったでしょうね。子どもたちの力は偉大です。

2010年4月7日水曜日

3日目が終了

新しい学校にも少しずつ慣れ…今日で3日目を迎えました。


今日は
1.委員会クラブ決め
2.PA(インパルス、バスガス爆発などなど)
3.作家の時間
4.「私がいると便利よ!」カードづくり


です。今日から作家の時間スタート!!国語の時間に対する期待があまりにもすくないのか、「やったぁ!」みたいな喜びからのスタートとはなりませんでした…
ミニレッスンで「作家の時間の説明」をして、実際に「書く」時間に入ると、「何かいても良いの?」「おぉ、これは楽しい!」など後から、楽しさを感じているもよう…良かった良かった!


そして共有の時間、作品を読んだ子にファンレターを贈ったあたりから、何人かの作家には、熱い炎が灯ったようです…3時間目が終わっても書き続けていました。






 隅っこで書き続ける子…フロアマット、今日注文したから、今度から冷たくないよ(笑)
※ジャーナルより※

 今日わたしは、2時間目にPAと3時間目には、作家をした。なにをかこうかまよった。でも思い出で一番心にのこっているのは、長野と山形に行ったことだった。
 わたしのしょうらいのゆめは、作家だ。文しょうをかくことは、あまりすきではないけれど、自分で自分だけのおはなしをつくってみたい。
 わたしはしょうらい、ぜったいに作家になりたい!!



 この文章読んだとき、ホントに嬉しかった。この子が3月に更に強く「作家になりたい」と思えるような授業をしていくぞ!!


 今日はPAでも発見が!それは、うちのクラスは中休みには全員外に出かけるくらい元気が良いんだけど、すこぶる男女の仲が悪いと言うこと…驚くくらいわるい。


※子どものジャーナルより※

 今日はPAをした。わたしあ男の子と手をつなぐのがやっぱりいやだった。でも手をつながなければいけなかった。その時となりにいた、のんちゃんが「わたしとこうかんしてあげる」といってくれた。その時わたしは思った。「わたしだったら、のんちゃんみたいに、いえなかった」と思う。のんちゃんはすごいな!」と思った。
 それからインパルスをやって、次に「バスガスばくはつ」というのをやった。その時、私はきづいた。男の子は男の子のところしかやってなくて、女の子も女の子のところしかやっていなかったりしていた。わたしは、「それではつまんないな」と思った。わたしは、このとき、男女かんけいなくあそべたらいいなとおもった。





 こうやって気づいてくれてる子がいます。これからの成長が楽しみ!わくわくします。このクラスが3月には「俺たちクラス替えが無くて良かった」(単級なので)と思えるように…ボクの大きな目標ができました。やりがいのある1年になりそうです。



2010年4月6日火曜日

離任式

 5年間を過ごした学校と、今日お別れをしてきました。

 離任式、ボクがしゃべる番までは、ずっと新2年生のあさがお3組の子と目を合わせて、目で話してました。みんな目が合うと、にこっと笑ってくれて…それだけで嬉しかったです。

 いよいよボクの番。あさがお3組だった女の子が文章を、男の子が花束を、それぞれ大切に渡してくれました。文章にも想いがこもっていて、思わずじ~んときてしまいました。その後、何をしゃべったのかよく覚えていません。(笑)

 ずっと、「送られる側になると、どんな気持ちなんだろう…」と考えてきましたが、今日は「感無量」とも違うし、「嬉しい」とも違う。たぶんもう会えなくなる「寂しさ」がその二つに混ぜ合わさって、ふわふわしたそんな気持ちでした。
 
 最後の花道で送られているとき、涙を流してくれていて…そこからは我慢できませんでしたね。

 中学生や保護者の方もたくさんかけつけてくれて、本当に本当に嬉しかったです。用があって駆けつけられなかった方の分のお気持ちも、お手紙や花束でたくさんいただきました。新しい学校に戻る途中の車の中で、少し読んでまた泣けてきました。嬉しかったぁ…

 皆様のおかげでボク自身も成長しながら前へと進んでいます。確固たる信念なんてものはなく、毎日をふりかえって、ゆらゆらしながら、何が一番良いのか、どう生きたいのかを考えながら5年間歩んできました。大すきだったこの小学校を離れて新しい所へ行くのは辛いですが、今後も頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

 5年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

2010年4月4日日曜日

入籍

本日、入籍しました。

家庭を持つ責任感を感じつつ、これから新しいスタートをきります。

約7年もの長い間支えてくれていた皆様ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。



これから少しずつこのブログをいじくって自分仕様に変えていく予定です!